ブログを始めて、個人的に思った【ブログをやるメリット】についてお話ししようと思います。
完全に個人的な考えなのですが、次に当てはまる人はブログをしてメリットに感じると思っています。
- あれもこれもいろんなことを考えてしまう人
- 前にある分野のことを考えたのに思い出せない人
- 自分の考えをノートに書き留めることがある人
- メモをよくとる人
こんな使い方もあるのか〜的な感じで思ってもらえたら嬉しいです。
見出し
こんなときブログは頭の中の引き出しを「見える化」すると便利
そもそも私がブログを始めた理由は「発信したい」と漠然に思っていたからなんです。
いつもいろんなことを考えていて、自分の頭だけにあるのがモヤモヤしていて、みんなに意見を聞いてもらいたいって思ったんですよね。
今はそういう気持ちよりもアウトプットしたい気持ちのほうがでかいですが、当時はそういった気持ちで始めました。
で、ブログを始めてもう4年近く経ちますが、最近だんだんと【ブログをやるメリット】が分かってきた気がしたんですよね。
それはブログが頭の中の引き出しが見える化になるということ。
いろんなことを知り経験すると古い記憶が消え去るのが虚しい・・ってときに便利
私は、昔からとにかく「いろんなこと知りたい、いろんな経験したい!」とやたらいろんな経験したがり〜でした。
経験欲求のかたまりで、欲求に従い行動をしてきました。
だからバイトもいろんなこと経験したかったし、車でいろんなとこ行きまくりました。
知らなかったことを実際に聞いたり、この目で見て、体験して引き出しが増えていくのがめちゃくちゃ嬉しくて。
でもそういう経験をすればするほど、まぁあたりまえなんですけど古い記憶って消え去って行きますよね。
印象的な出来事なら記憶してるけど、そうでもないものはすぐに忘れていく。
それってなんかむなしいな〜と思うわけです。まぁ、消えた記憶=自分にとって価値がなかったり印象がなかった記憶だと思うので忘れてもいいとは思うのですが・・。
そういえばあんなことあったな・・をすぐに思い出したいときに便利
そういった、いろんな経験したことや頭の中の引き出しをすぐに確認できるように残していきたいって思ったんですよね。
ブログに日々思ったこと、経験したことなど残しておけば、仮に忘れてしまったときもキーワードで検索すればすぐに出てくるし当時の自分の思いも確認できる。
それに人との会話で「そういえばこの分野・・ちょっと経験したことあるかも」ってときにもすぐに検索して探せる。
話のネタにも繋がると思っているんです。
あれもこれも考えすぎて結論がみえないときに便利
いろんなことを考えすぎてしまう人っていろんな要素が頭で飛び交って「結局どうしたいんだっけ?」「結局何がわからないんだっけ」などと結論がみえなくなることがあると思うんですね。
そんなときは文字にしてアウトプットしていくと、話がまとまりやすくなって結論に近づけられるようになります。
まずはこれを書き出す、そして次はこれを書き出す、というように頭にある要素を1つひとつ出していくとだんだんとスッキリするんですよ。
頭の中だけだと忘れるけどブログだとすぐに観れる・確かめることがわかる

こんな感じでですねブログは記憶媒体的な存在だと思うのです。
文章に残すことで頭の整理にもつながるし、昔と過去の自分の考えの変化も知れる。矛盾も知れる。
しかもこれが誰かの役に立つ情報だとしたら、尚更ハッピーなわけで。一石二鳥的な感じに思いました。
まとめ:こういう人はブログをしたらメリットに感じると思う
冒頭でもお話ししましたが下記に当てはまる人は、ブログの見える化は便利と感じるんじゃないかな?って思っています。
- あれもこれもいろんなことを考えてしまう人
- 前にある分野のことを考えたのに思い出せない人
- 自分の考えをノートに書き留めることがある人
- メモをよくとる人
ちょっとでも興味があれば、とりあえずやってみてはいかがでしょうか^^