どうも!
私は不動産の会社の営業&契約をやっていた経験があるので
そこで得た部屋選びのコツをまとめてみました。
私自身が個人で部屋を決めたときに経験したことも交えて説明します〜!
さくっと読むための見出し
部屋選びは大事!快適に暮らしたいならここはチェックしよう!
仕事と家との往復で家は寝るだけって場合は問題ないですが、ある程度家で過ごすのも好き♪って人には、部屋選びはとても大切ですよね。
私が気づいたのは以下のこと。
部屋選びのポイント①実際に駅から物件まで歩こう(できれば夜)

駅から物件が徒歩10分はかかるようなら実際に歩いてみることをおすすめします。
実際に駅から歩くことで自分の歩幅でどれだけの距離なのか、駅まで遠いなとか、意外に近いなとか
これは実際に歩かないとわからないからです。
図面に書いてある徒歩◯◯分は、実際それ以上かかると思って考えたほうがいいと思います。
あと、これは特に女子にやってもらいたいんですけど、夜の時間帯に歩いてほしいんですよね。
内見って明るいうちに行くじゃないですか?
でも夜の駅から家までの道って結構大事です。街灯があるかないかも夜じゃないとわかりにくいので。
駅から真っ暗闇で帰るのがいやって人はなおさら。
私は駅から20分離れていてちょっと怪しかったので一度夜道を歩いてみたんです。
そしたら、案の定
すごく真っ暗・・・
できれば女子の場合は、帰り道に店とか灯りがあるようなとこを選ぶべきかなと思います。
部屋選びのポイント②ゴキブリが嫌ならこんな部屋は避けよう

ゴキブリが出やすい部屋のポイント
1階はゴキがでやすい
2階でも出るときは全然出ますけど、1階のほうが特に出やすい
実際1階でゴキが出たという話はよく聞きます。
私はゴキに対してそこまで抵抗ありませんが、ゴキが出たせいで泣く泣く引っ越したという話はよく聞くので、1階は避けたほうがいいです。
1階に飲食店が入っている物件の2階の部屋はゴキが出やすい
これはね!高い確率で出ますよ。私が聞いたことあるのはラーメン屋の2階。
しかも飲食店に住みつているゴキはでかいのが多いですからね・・。
ゴキが苦手すぎる人は飲食店物件は避けたほうがいいと個人的には思います。
部屋選びのポイント③内見はできれば雨の日も行っておこう

これ、面倒なんでできる人は、でいいと思います。
内見って、ほとんどの人が晴れた日に行くと思うんですよ。日当たりとかを確認するために。
でも雨の日もそこそこ大事だと思うんです。
私が前に住んでいたところは入り口ドアの上に屋根が付いていなかったので土砂降りの雨のときは傘差して出て鍵しめるのが微妙に面倒でした。
あとバルコニーなんですが、屋根は当然付いているんですけど、すごく簡易的で雨の日はバルコニーがずぶ濡れになるからその翌日そこそこ汚くなるんです・・・
ちょっと植物育てようかなとか思ったのですが掃除がめんどくさすぎてやめました。
晴れたときに内見しに行ったから雨の日こうなるだろうな想定は全然していなかったんですよね。
まぁ、そこまで「うわ・・ミスった」と落ち込むレベルでもないので気にせず住み続けましたが、気になる人もいるかなと思って。
それに木造だとその分壁が薄いから雨音が大丈夫かどうかってのもあるかな(これは個人による)
ごくごく稀ですが、雨漏りがあったっていう話も聞いたことがあります。
基本的には入居前に修繕入るから、すごく稀ですけどね。
部屋選びのポイント④普段から自分がよく利用するお店をチェックしておこう

これ私は失敗したんですよね。
消耗品や雑貨などを買いに100均によく行くんですけど、私が住んでた最寄り駅には100 均がなかったんです;
これ、住んでから気づいたんですよね。遅
絶対あるだろう〜と思い込んでたのが失敗でした^^;
普段よく行くお店(たとえば100 均とかスーパーとかその他雑貨屋とかなんでも!ラーメンとか薬局とか)
よく行く店が駅近にあるだけで買い物が楽になるし愛着でるし一人暮らしの快適度がグンっとあがります。これまじ
私は過去に住んでるマンションの目の前に八百屋があっただけでありがたさが増しました。(野菜安くて余計ありがたかった)
それに近くに大好きなカツ丼屋ができたときは発狂するほど嬉しかったです。
しかもパン屋も・・と
どんどん住む場所が好きになって「ここに引っ越してよかった〜♪」と思いました。
部屋選びのポイント⑤駅から遠い物件はバスがあるか確認しておこう

駅から、、、そうだな、、15分ほどかかるとこはバスが通っているか確認しておいたほうがいいと思います。
雪とか大雨のときはめっちゃ面倒だし、夏場は汗で大変なことになります。
天気悪くて濡れた格好でそのまま電車とかも最悪だし、そういうときにバスが近く通っていると安心できます。
念のため、程度にチェックしておいたほうがよさそう。
部屋選びのポイント⑥古い物件の場合は洗濯機置場のサイズは見ておこう
これもごく稀ですが、前に確認せずに契約した人がいてトラブルになったことがあったんです。
古い物件・・たとえば築30年クラスのものだと洗濯機置き場のサイズが二層式洗濯機のサイズになっている場合があるんです。
二層式洗濯機ってこれこれ↓

最近の洗濯機とくらべ横長なサイズなんです。
少なくなりましたけど、古い物件だとある場合があります。
基本的には内見してから借りると思うんで、確認漏れはないと思いますが、稀に急に引越しが決まって遠方から来る人とかは見落としてしまう場合があるみたいですね。
以上、チェックポイントでした^^
大丈夫だ〜と思っても実際に住んで気づくことっていっぱいあります。
どんなにチェックしても、住んだら絶対「あ・・・これは予想できなかったわ〜」な部分がどうしてもでてきちゃいます。
でも、できるだけそういうのは少ないほうがいいですよね^^
是非参考にしてもらえたら嬉しいです〜!
▼格安賃貸マンション探しているあなたにおすすめの情報サイトはこちら
・東京で格安賃貸を探すなら!?
都内最大級の格安賃貸物件数【部屋まる。】がおすすめ
1万円台があります。
▼忙しくてお店行ったりすう時間がない!オンラインで相談できないの!?って人にはこちら
物件探しの常識を覆すお部屋探されサイト。待ち時間なし。
無料で深夜の時間帯までチャットで相談可能!ありがたすぎるサービス
▼契約金に関してはこちらで節約ポイントをまとめていますので参考までに
《交渉術》元不動産屋が語る!賃貸マンションの契約金を少しでも安くするコツ
ではでは