私は過去に不動産の会社の営業&契約をやっていまして、そこで部屋選びのコツに気づいたんですね。
そのことについて共有したいと思います。
私自身が個人で部屋を決めたときに経験したことも交えて説明しようと思ってまして、とくに女子必見です!
一人暮らしの物件決めにいつも失敗する、あるいはこれから初めての一人暮らしって場合など、最低限ここはチェックしてほしいなってポイントをまとめました^^
少しでも参考になれば嬉しいです。
見出し
部屋選びは大事!快適に暮らしたいならここはチェックしよう!
仕事と家との往復で家は寝るだけって場合は問題ないですが、ある程度家で過ごすのも好き♪って人には、部屋選びはとても大切だと思うんですね。
家って自分が「ホっ」とできる安らぎの場じゃないですか。できる限り自分が快適に感じられる家であってほしいですよね。
これから私が学んだ「部屋選びでここはチェックしたほうがいい!」と思うポイントを6つ紹介したいと思います。
※私個人の考えです。
部屋選びのポイント①実際に駅から物件まで歩こう(できれば昼&夜)

特に女子にはぜひ確認してほしいポイントです。
駅から物件が徒歩10分はかかるようなら実際に歩いてみることをおすすめします。
実際に駅から歩くことで自分の歩幅でどれだけの距離なのか、駅まで遠いか近いか、これは実際に歩かないとわからないからです。
物件の紙に書かれている徒歩◯◯分は、実際それ以上かかることがほとんどだからです。
個人的な考えですが感覚としては+5分は考えておいたほうがいいと思います。
あと、これは特に女子にやってもらいたいんですけど、物件を決める前にできれば夜の時間帯に駅からその物件まで歩いてほしいんですよね。
というのも内見って明るい時間帯に行くことが多いじゃないですか?
でも夜の時間帯の駅から家までの道って結構大事です。街灯があるかないかも夜じゃないとわからないからです。昼間はそんなことなかったけど夜道は思ったより暗くて怖い・・そういうことも多いからです。
とくに駅から真っ暗闇で帰るのが嫌な方、夜遅くまで仕事な方は確認しておいてほしいなと。
私は駅から20分離れている物件に住んでいたことあるんですが、住宅街で街灯も少なめで夜は案の定すごく真っ暗だったんですよね。
それを20分・・慣れましたが・・できれば女子には駅から近い物件に住んで欲しいなと女子の私がそう思いました^^;
それか距離があっても店とか灯りがあるようなとこを選ぶべきかなって思います。
部屋選びのポイント②ゴキブリが嫌ならこんな部屋は避けよう

できれば・、というか絶対ゴキブリが出やすい部屋なんて嫌ですよね。
でもこれも住んでみないとわからなかったりするんです。(自分のゴミ環境をおろそかにしてゴキブリが発生する場合もあります)
1階はゴキブリがでやすい
2階でも出るときは全然出ますけど、1階のほうが特に出やすい。
実際1階でゴキが出たという話はよく聞きます。(私の友達も1階に住んでいて遭遇して唸っていました)
私はゴキに対してそこまで抵抗ありませんが、ゴキが出たせいで泣く泣く引っ越したという話はよく聞くので、1階は避けたほうがいいです。
1階に飲食店が入っている物件の2階の部屋はゴキが出やすい
1階がだめなら2階なら!って話になると思うのですが、この場合できれば1階が飲食店の場・・・ゴキブリが出やすかったりします。まだ・・しょうがないんですけどね・・・。
私が聞いたことあるのはラーメン屋の2階。
しかも飲食店に住みつているゴキブリはでかいのが多いですからね・・。
ゴキが苦手すぎる人は飲食店物件は避けたほうがいいと個人的には思います。
部屋選びのポイント③内見はできれば雨の日も行っておこう

雨の日の内見は面倒なんで、できる人はでいいと思います。
内見ってほとんどの人が晴れた日に行くと思うんですよ。日当たりとかを確認するために。
でも雨の日もそこそこ大事だと思うんです。
私が前に住んでいたところは入り口ドアの上に屋根が付いていなかったので土砂降りの雨のときは傘差して出て鍵しめるのが微妙に面倒でした。
あとバルコニーなんですが、屋根は当然付いているんですけど、すごく簡易的で雨の日はバルコニーがずぶ濡れになるからその翌日そこそこ汚くなるんです・・・
ちょっと植物育てようかなとか思ったのですが雨が降ったときに気づいて、掃除がめんどくさすぎてやめました。
晴れたときに内見しに行ったから雨の日こうなるだろうな想定は全然していなかったんですよね。
そこまで「うわ・・ミスった」と落ち込むレベルでもないので気にせず住み続けましたが、気になる人もいるかなと思って。
それに木造だとその分壁が薄いから雨音が大丈夫かどうかってのもある気がします(これは個人による)
それとこれはごくごく稀ですが、雨漏りがあったっていう話も聞いたことがあります。
基本的には入居前に修繕入るから、すごく稀ですけどね。
部屋選びのポイント④普段から自分がよく利用するお店をチェックしておこう

これ実は私が「失敗したな〜」って思ったポイントなんです。
自分がよく行くお店が駅近にあったほうがめーーーーーっちゃ便利で気が楽だと思いませんか?
たとえば
- 日頃からポイント貯めているお店
- ダイソーなどの100均
- お気に入りのドラッグストア
- お気に入りのスーパー
- お気に入りのカフェ etc…
こういうお気に入りのお店があればあるほどその駅に対して愛着がわくし、自分の住む街が好きになるんですよね。一番んは自宅ですが、毎日利用する駅周辺の環境もけっこう大事です。
私は大事だと思いました。
ちなみに私は消耗品や雑貨などを買いに100均によく行くんですけど、私が住んでた最寄り駅には100 均がなかったんです;これ、住んでから気づいたんですよね。
絶対あるだろう〜と思い込んでたのが失敗でした^^;
部屋選びのポイント⑤駅から遠い物件はバスがあるか確認しておこう
駅から、、、そうだな、、徒歩15分以上かかるとこはバスが通っているか確認しておいたほうがいいと思います。
雪とか大雨のときはめっちゃ面倒だし、夏場は汗で大変なことになります。
天気悪くて濡れた格好でそのまま電車とかも最悪だし、そういうときにバスが近く通っていると安心できます。
念のため、バス停が近くになるのかだけでも事前にチェックしておいたほうがよいと個人的には思います。
部屋選びのポイント⑥古い物件の場合は洗濯機置場のサイズは見ておこう
これもごく稀ですが、洗濯機置き場のサイズの確認。前に確認せずに契約した人がいてトラブルになったことがあったんです。
古い物件・・たとえば築30年クラスのものだと洗濯機置き場のサイズが二層式洗濯機のサイズになっている場合があるんです。
二層式洗濯機ってこれこれ↓

最近の洗濯機とくらべ横長なサイズなんです。
昔に比べこういう洗濯機置き場は少なくなりましたけど、古い物件だとある場合があります。
基本的には内見してから借りると思うんで確認漏れはないと思いますが、本当にごく稀に急に引越しが決まって内見なしで決める場合とか見落としてしまうことがあるんです。
まとめ
以上、6つのチェックポイントをお話しさせてもらいました^^
大丈夫だ〜と思っても実際に住んで気づくことっていっぱいあります。
どんなにチェックしても、住んだら絶対「あ・・・これは予想できなかったわ〜」な部分がどうしてもでてきちゃいます。
でも、できるだけそういうのは少ないほうがいいですよね^^
全ては快適な一人暮らしの住まいのために・・!!!!!
是非参考にしてもらえたら嬉しいです〜!